どこの職場にも合わない人、嫌な人が最低一人はいると思います。
そういう人のために、気持ちを削っていては仕事がスムーズに進みません。
それがストレスや鬱の原因になることも。
気にしないことが重要だとわかっていてもどうしても耐えられない。
私の周りにも「嫌なヤツ」ってたくさんいます。
本当にいちいち気にしていたら心が折れてしまいます。
そういう人たちと上手く接するコツを実体験からお伝えします。
目次
そもそもなぜ嫌いになるのか?
人が人を嫌いになる種類は2つ。
- 相手が主体の嫌悪
相手の行動や存在が原因で抱く嫌悪です。
・危害を加えてくる(いやがらせ、悪口など)
・生理的な拒絶(臭いなど)
・しつこい
- 自分が主体の嫌悪
自分の中に原因があって抱く嫌悪です。
・相手への嫉妬
・自分を評価してくれない
・過去のトラウマ
・人間が嫌い
自分が主体の嫌悪は努力でどうにでもなりますが、
相手が主体の嫌悪は自分が努力してもどうにもなりません。
相手が主体の嫌悪に関しては、接し方の戦略を練る必要があります。
嫌な奴と上手く接する3つのコツ
嫌なヤツとの嫌な時間は、少しでも自分のダメージを減らして過ごさなければなりません。
いちいちダメージを受けていたら、死んでしまいます。
会話は業務に関係のある事だけにする
嫌なヤツって、会話をすればするほどストレスが溜まります。
できる限り近づかない。これに限ります。
無理にエネルギーを使って会話をする必要はありません。業務以外の会話は不要です。
必要最低限で十分。
自分のダメージ、負担を最低限にするには積極的な”関係の省略化”が必要です。
どんな報復をされるかわかりません。最低限のコミュニケーションは仕事をスムーズに進めるために必要です。
嫌なヤツなんて忘れるぐらいの楽しいことを見つける
嫌なヤツなんて所詮ちっぽけな存在です。それを上回るぐらいの楽しいことを
自分の趣味にしてしまいましょう。
腹立つ、嫌い、ウザイなど相手に対するネガティブな気持ちが一番自分にダメージを与えます。
自分を回復させる「楽しいこと」をどれだけ充実させるかが、「嫌なヤツ」への耐性に大きく影響します。
私はいつも楽しいことを考えながら仕事をしています。
そうすると、「嫌なヤツ」の存在意義がその程度のもの。と明るい気持ちに少しはなれるはず。
- 帰ったらビールを飲む
- 帰宅途中に服を買いに行く
- おいしい〇〇を食べる
- 週末は〇〇へ旅行に行く
- 仲の良い友人と飲みに行く
など。
共通の感想を持っている人と会話して発散する
嫌な奴の嫌なことは会話で発散しちゃいましょう。
その人の名前が出てくると愚痴、悪口になっちゃうかもしれませんが、それでもいいんです。
特に共通の感想を持っている人ならその会話でたくさん発散できます。
溜める方がよっぽど精神衛生的に良くない。
「ストレスは溜めずに発散する」
ことを心がけてください。
気を遣わない相手との自由な飲み会って、そういう意味でも
すごく大切です。
会社は組織です。自分一人じゃないので、様々なストレスがあります。
発散する機会を積極的に増やす、自分なりのストレスを溜めない方法を見つけて、重く考えないようにしましょう。

Fujitani

最新記事 by Fujitani (全て見る)
- 待望のApple Silicon Mac発売!Windowsしか使ったことのない私がM1チップMacbook Airを注文した3つの理由と4つの懸念点 - 2020年11月12日
- ルンバよりもブラーバジェットがおすすめなたった1つの理由と3つの注意点 - 2020年10月18日
- Razer orochiはゲームだけでなく仕事でも大活躍!Bluetoothマウスの使い勝手に感動 - 2017年10月7日
コメントを残す