2017年8月にASUSから発売されたASUS ZenBook Pro UX550VDを購入したので紹介します。
ASUS ZenBook Pro UX550VDは「プロの創造力。きっと、想像以上」というキャッチコピーで、クリエイティブな仕事を行うプロ向けに
強力なパフォーマンスをいつでもどこでも提供し、かつエレガントな筐体デザインで、使う者、見る者の感性を刺激するすべてをかなえるノートPCです。
https://www.asus.com/jp/Laptops/ASUS-ZenBook-Pro-UX550VD/
目次
私がパソコンを使用する環境と仕事の内容
私の仕事スタイルはノマドワークを基本としています。
主にスターバックス。ノートパソコンをお店に持ち込み、コーヒーを飲みながら誰にも邪魔されない環境で働くストレスフリーの働き方です。
WEB制作を行う際にはアドビのイラストレーターやフォトショップなどのクリエイティブツールを使いますのでそれなりのスペックを必要とします。
それと、仕事を行う上でパソコンのスペック不足で少しでもストレスを受けるのは嫌でした。
要件は下記の通り。
- フルHD以上の高解像度液晶
- 16GB以上のメモリ
- 優れた音質のスピーカー(自宅で海外ドラマを見るため)
- 軽量ボディ(持ち運びしやすいように)
- 高いデザイン性(スタバで恥ずかしくないように)
- SSD搭載(言うまでもない)
今まで13.3型の小型軽量なdynabook kiraを使用しておりましたが、メモリ8GBではどうしても足りなくて、しかもディスプレイが壊れたので、今回のZenbookProの購入に至りました。仕事が良いパソコンで捗るなら・・・と言い訳しながら。
ノートパソコンとは思えない驚愕のスペック
ASUSはパソコン好きなら誰もが知ってる有名な台湾のマザーボード世界シェアNo1のPCパーツメーカーです。
発売されたばかりのASUS ZenBook Pro UX550VDはノートパソコンとは思えない驚愕のスペックを誇ります。
私はとにかく、メモリ16GB以上のノートパソコンが欲しかったのですが、クアッドコアCPUでグラボまで付いているんです。
ゲームをしないのにグラボがついていてしかもバッテリーが12時間近くも持つという驚異的なスペックです。
さすがASUS。としか言いようがない。
- 液晶:15.6 インチ フルHD (1920×1080)
- CPU:Core i5 7300HQ(Kaby Lake) 2.5GHz/4コア
- メモリ:16GB
- グラフィック:GeForce GTX 1050
- スピーカー:harman/kardon 4スピーカー
- SSD:256GB
- 重量:1.84kg
- バッテリー:11.9時間
このスペックで驚きの低価格。国産メーカーなら普通は20万以上する
価格コムの最安値は145,000円(2017年9月10日現在)
今まで使っていた13.3インチの東芝ノートパソコンは3年前に16万円ほどで購入していますからそれよりも圧倒的にスペックが高いのに安いことになります。
コスパの高さは、ASUS製品の何よりの魅力だと思います。
私はyahooショッピングの5の付く日(ポイント5倍の日)に買い、下記の価格での購入となりました。
別料金で長期保証3年分(8000円ぐらい)をつけてもらいしかも約2万円分のポイントが付きますから、実質14万円を切っています。お得すぎる。
ASUS ZenBook Pro UX550VD開封!圧倒的な高級感。


ASUS製品が大好きなので、スマホもASUSを使っています。Zenfone3とZenbookPROのツーショット。笑
このブルーが良いですね。
背面のASUSのロゴが、実は光るっていうかっこよさ。
液晶はとても鮮やか。フルHDなので十分な解像度です。額縁も狭くて無駄がない感じ。
15.6インチなのに14インチのノートパソコン相当のサイズだとか。1.8kgほどの重量のようですが今まで1kg程度のウルトラブックをしようしていたために、ずっしり感は否めません。でもこの大きさのノートの中では最軽量の部類です。

ZenBook Pro UX550VDの良いところ4点
冒頭で説明したとおり圧倒的なパフォーマンスを誇るASUS ZenBook Pro UX550VDですが、
特に良いと思ったところ3点を紹介します。といっても良いところはたくさんありすぎて書くときりがないので是非公式のランディングページを見てください。
素晴らしいパソコンだと感動するはずです!
https://www.asus.com/jp/Laptops/ASUS-ZenBook-Pro-UX550VD/
ノングレア(非光沢)液晶
私はてかてかのグレア液晶(光沢)にメリットはほとんどないと考えています。
- 映り込みやすい(見づらい)
- 汚れが目立つ
それなのに、最近はグレア液晶のノートパソコンばかり。
発色やコントラストが良くなるといわれますが、最近の液晶は非常に高性能なので、そこまで気にすることはないと思います。
それ以上に光沢による映り込みで見づらくなることの方が影響が大きい。
なので、最初から非光沢のノングレア液晶が搭載されているZenbookProは高く評価できます。
パソコンをプロレベルで使い倒す人なら誰もがノングレアを望むはずです。
圧倒的なスペックにも関わらずロングバッテリー
実際に使用してみて、このスペックにもかかわらず、ハードに使ってみましたがバッテリーは7時間以上余裕で持ちました。
使い方次第ではもっと持つだろうし持たないこともあると思います。
それにしてもグラボ搭載の15.6インチでモバイルPC並のバッテリー駆動性能は驚き。充電も1時間でほぼフル充電ですし、外出先で困ることはありません。
高いデザイン性
ASUSデザインはやはりかっこいいです。ロゴが光るのも。縁のシルバーのダイヤモンドカットも。
15.6インチのパソコンとは思えない薄さ。かっこいいです。
公式ページでは下記の通り説明されています。

全く困らない余裕のスペック
メモリ8GBで十分だと思っていたのですが、足りなかったんです。Adobeのクリエイティブツールはメモリを食います。
グーグルクロームもただのブラウザのくせにメモリばっかり使う。8GBは本当に窮屈でした。
自宅の自作デスクトップPCも16GBメモリですが、それだけあれば困ることは全くなくZenbookProも然りです。
使っていてストレスを感じることは全くない。快適そのもの。良いパソコンは仕事を捗らせます。
ベンチマークをしてみたら、4年前に作ったデスクトップPCを上回っていました。それなりにスペックに自信のある自作PCだったのですが、抜かされた。
ノートパソコンのくせに驚異的なスペックです。
ZenBook Pro UX550VDのとても残念な6つのこと
何で変なところで手を抜いちゃうの?って思ったことがあります。
それ以上の魅力があるパソコンだから買わない理由にはならなかったのですが、Proと名乗るフラグシップモデルならこれぐらいはこだわって欲しかったと思います。
少しの妥協が製品全体をとても残念にしちゃうので、もう少し細かいところをこだわってください、ASUSさん。
SDカードスロットがなぜかmicroSDカード専用。
このサイズのパソコンになぜmicroSDカードスロット??誰が使うんだと思いました。大は小を兼ねるのですからフルサイズのSDカードがささるようにすべきでは?
全く意味がわからない。
だからこんなださい使い方をせざるを得なかったです。
キーボード全体がたわむ
まだ許容範囲ですがキーボードを強く押してみたら全体がたわみます。
キーボード付近の剛性は常に叩かれる部分ですから特に大事だと思うのですが・・・たわみは許せない。
このあたりの細かい完成度は今まで使っていたdynabook kiraの方が高かったです。一切たわまなかったので。
SSDがなぜか遅いSATA3接続
ASUSが自信を持って発表するノートパソコンのフラグシップモデルですよね?
それなのにどうして下位モデルのZenbook3のSSDはPCI Express 3.0 x4接続で、このPROはSATA3なの?
変なところで手を抜かないで欲しい!と思いました。SATA3接続ですからZenbook3の6分の1程度のスピードしか出ません。
SSDなので十分速いけど下位モデルよりも劣るというのが納得できないです。
とても残念。
ACアダプタが弁当箱?と思うぐらいでかい。
あまりにでかくてびっくりしました。高速充電対応だから仕方ないのかも知れないですが、それでもでかい。そして重い。笑
本体と比べてもこの大きさ。バッテリーが切れると想定される時間以上を外出先で使う場合、ACアダプタを持つと荷物がめっちゃ重くなります。
なぜか日本発売モデルで省かれた指紋センサー
あったらとても便利な指紋センサーがなぜか日本発売モデルで省かれたようです。
下位モデルのzenbook 3では省かれていないのに!どうしてproで省くのか理解できません。
これは好みと慣れの問題ですが・・・
キーボードがたわむ以外はキーボードの配列や見やすさに全く文句はありません。
でも一つだけ。エンターキーより右側の近いところにさらにキーがあるというのがなかなか慣れません。
そのうち慣れるんでしょうが、どうしても間違えて一番右側を押してしまう。こういうキーボードを使ったことがなかったので。
残念なところもあるけどそれ以上の魅力がぎっしり詰まった最強ノート
これだけのスペックをこのサイズと重量に収めたことは、上に挙げた欠点すべてを補う魅力です。
いつでもどこでもハイパフォーマンスを享受できる。大画面でせっかちな者もうならせるスピードで最高の環境で仕事することができます。
クリエイティブなノマドワーカーに強くおすすめできるPC。コスパも高いですし、ASUSはサイコーです。

Fujitani

最新記事 by Fujitani (全て見る)
- 待望のApple Silicon Mac発売!Windowsしか使ったことのない私がM1チップMacbook Airを注文した3つの理由と4つの懸念点 - 2020年11月12日
- ルンバよりもブラーバジェットがおすすめなたった1つの理由と3つの注意点 - 2020年10月18日
- Razer orochiはゲームだけでなく仕事でも大活躍!Bluetoothマウスの使い勝手に感動 - 2017年10月7日
コメントを残す